シンガポール旅行中のおもな交通手段は、タクシー・Grab・MRT(地下鉄)や路線バス。
キャッシュレス決済が浸透しているシンガポールのMRTは、クレジットカードのタッチ決済(コンタクトレス決済)でそのまま改札を通過できます。
現金を用意する必要もなく、タッチ決済対応のVISAかMASTERカードを用意しておくだけで、MRTに乗車可能。
シンガポール観光や市街地の移動に、便利な交通手段のシンガポールMRT(地下鉄)を実際に利用してみました。お陰で、現地ならではの空気間もしっかり感じることができましたよ。
シンガポールMRT(地下鉄)の乗り方、子供料金や手数料など利用してみて気になった点も紹介します。シンガポール旅行の参考になると嬉しく思います。
我が家は、VISAのタッチ決済が出来、年会費無料でも海外旅行保険が充実している「エポスカード」を持参。現地での電車代を利用しても保険適応になります。
シンガポールMRT(地下鉄)の乗り方
6路線あるシンガポールのMRTは、路線によって色分けされているのでとてもわかりやすいです。

旅行者がMRTに乗る方法は、下記の3種類。

アクティブにMRTや路線バスに乗車する予定のある方は、シンガポールツーリストパスを利用するのもありかもしれません。
事前に、楽天トラベル観光体験で予約して、MRTチャンギ空港駅などで引換えすることも可能。
>> 楽天トラベル – シンガポールツーリストパスSymplyGoは、対象のクレジットカードを持っていれば、ICカードを購入する手間も必要なく気軽にMRTに乗車できるので、旅行者にとってはありがたいですね。
タッチ決済のできるクレジットカードで乗車「SymplyGo」
SymplyGoの乗車方法
タッチ決済(コンタクトレス決済)のできるクレジットカード(VISA・MASTERカード)、もしくは電子決済のできるスマートフォン(VISA・MASTERカードを登録)を用意して、乗車と降車ときに改札のセンサーにタッチするだけです。
事前に登録や申請などは、必要ありません。

1枚のカードで2人は乗れず、MRTを利用する人数分のクレジットカードかスマホが必要になります。
MRTの子供料金
シンガポールMRTの子ども対応は、下記のとおり。
7歳以上は、大人料金です。
子供料金対象の場合は、MRT駅のカウンターでチャイルド コンセッション カードを発行してもらいましょう。
子供にクレジットカードを持てせておくのは心配なので、我が家は、改札通過前にクレジットカードを渡して、通過後にすぐ回収するという流れで利用しました。
クレジットカードタッチ決済の手数料と注意点
クレジットカードタッチ決済のSymply Go利用の際、手数料がかかります。また、下記の点には注意しておきましょう。
利用料金の請求タイミングは、VISAは1日分ごとに請求。
Masterカードは5日分ごと、もしくは合計金額が15S$以上で請求されます。その請求時に手数料がかかるため、Masterカードの方が少しお得になります。
我が家はVISAを利用したので、1日分がまとめて明細に表示されていました。確かこの日は、MRTに4回ほど乗車しました。

物価の高いシンガポールですが、MRTの料金がリーズナブルなのは、旅行者にとって嬉しいですね。
※「Symply Go」のアプリにアカウントを作成して、タッチ決済のクレジットカードを登録しておくと、利用記録や運賃の確認ができます。
チャージ式のICカードで乗車「EZ-LINKカード」

EZ-LINKカードの乗車方法
EZ-LINKカードは、チャージ式のICカード。日本でも利用されているSuicaやPasmoと一緒です。チャンギ国際空港などの主要な駅や、セブンイレブンでも購入できます。
使い方は、日本でSuicaなどを使うときと同様に、券売機でチャージして改札のセンサーにEZ-LINKカードをかざすだけです。
EZ-LINKカードの注意点
EZ-LINKカードの注意点も確認しましょう。

長期間の滞在や、たびたびシンガポールを訪れる方には、EZ-LINKカードもおすすめです。
シンガポールMRT(地下鉄)の乗り方まとめ
シンガポール旅行で便利なMRTの乗り方、子供料金や手数料など紹介しました。
クレジットカードのタッチ決済対応(VISAかMASTER)カードを用意しておくだけで、すぐにMRTに乗車することができます。
旅行者にとって、EZ-LINKカードを購入したり、チャージのために現金を用意する必要もなく、とても便利でありがたい乗車方法です。
Grabやタクシーもお手頃で利用しやすいですが、MRTだとさらにリーズナブルに気軽に移動できます。駅や車内もきれいで快適でしたよ。

上手にMRTを活用して、快適なシンガポール旅行を楽しんでください。
我が家は、VISAのタッチ決済が出来、年会費無料でも海外旅行保険が充実している「エポスカード」を持参しました。